
目次
バイナリーオプション攻略に使えるインジケーターボリンジャーバンドとは
ボリンジャーバンドとは、ジョン・ボリンジャー氏によって考案されたインジケーターで、「標準偏差(シグマ=σ)」と「正規分布」という統計的手法を取り入れてるのが大きな特徴です。
移動平均を表す線と、その上下に値動きの幅を示す線を加え構成されています。
値動きは上昇と下降を繰り返しますが、移動平均線あたりで推移していることが多く、ボリンジャーバンドを利用することにより「価格の大半がこの中に収まる」ということが一目で分かるメリットがあります。
値動きの幅を予想する線には「1σ」「2σ」「3σ」の3種類あり、それぞれの線に価格が収まる確率は次の通りとなっています。
- ±1σ:約68.3%
- ±2σ:約95.4%
- ±3σ:約99.7%
なんと、価格の大半が±2σ、±3σのバンド内で推移すると言われています。
バイナリーオプション攻略に使えるボリンジャーバンドの使い方
では、バイナリーオプションにおいてボリンジャーバンドをどのように活用したら良いのかを、解説していきます。
ボリンジャーバンドを逆張り指標として活用する
先ほど解説したように、価格の大半はボリンジャーバンドの±2σ、±3σ内に収まると言われていますので、ローソク足が±2σ、もしくは±3σの域外に出た時に逆張りの指標として活用されることが多いです。
しかし、タッチしたからと言ってすぐに逆張りエントリーを実行するのは危険です。
理由は、次の項目で説明する「バンドウォーク」という現象があるからです。
ボリンジャーバンドのみを逆張り指標として使うのは根拠が薄いので、他のインジケーターを必ず併用して、2つ以上のインジケーターで反転サインが出たときのみエントリーしましょう。
ボリンジャーバンド考案者のジョン・ボリンジャーは、ボリンジャーバンドを逆張り指標ではなく順張り指標として活用することを推奨しています。
以下の章にて詳しく解説致します。
ボリンジャーバンドのバンドウォークを順張り指標として活用する
ボリンジャーバンドを順張り指標とする使い方とは、強いトレンドが発生したときに現れる「バンド・ウォーク」です。
ボリンジャーバンドのバンドウォークとは、上の画像のように、ボリンジャーバンドの±2σにかけて、ローソク足が推移する状態のことを指します。
バンドウォークが発生しているときは、トレンド相場真っ只中で、上昇トレンドの場合、高値を更新し続けている状態です。
バンドウォークが発生する前兆を見極め、バンドウォークが起こったことを確認した時にトレンド方向にエントリーすることでバイナリーオプションの勝率は高まります。
ボリンジャーバンドを長期的に見ると、収縮と拡大を繰り返しているかたちになります。
バンドウォークが起きる前、多くの場合「スクイーズ」と「エクスパンション」という現象が起きています。
- スクイーズ:
ボリンジャーバンドが絞られているところ(もみ合いが続いている状態) - エクスパンション:
スクイーズ後に終値が2σなどのバンドをブレイクすると同時にバンドが広がっていくこと
この時に、トレンド方向に15分や1時間などの長い取引時間でエントリー勝ちやすいです。
以下の記事で、ボリンジャーバンドのバンドウォークについて、さらに詳しく解説していますのでぜひご覧ください。
関連記事→ボリンジャーバンドのバンドウォークを活用したバイナリーオプション攻略法
ボリンジャーバンドの設定方法・期間設定
MT4でボリンジャーバンドを表示するには、「挿入」→「インジケーター」→「トレンド」→「Bollinger Bands」をクリックします。
下のようなパラメーター入力画面があります。
期間は人によって様々で、一概に正しい値はありませんが、標準的なボリンジャーバンドの設定値として「20」「21」「25」が使われることが多いです。
期間を小さくすればエントリーの回数も増えますが、その分「ダマシ」も多く発生します。
また、偏差についてですが、ボリンジャーバンドでは、一定期間のデータの標準偏差(シグマ=σ)を算出し、移動平均線に対してシグマの1~3倍を加算・減算したものを表示します。
偏差を1に設定したら、+1σと−1σが表示され、2に設定したら+2σと−2σが表示されます。
ボリンジャーバンドを活用したバイナリーオプション攻略法
では、ボリンジャーバンドを活用したバイナリーオプション攻略法を解説していきます。
ボリンジャーバンドに限らずどのインジケーターにおいても、バイナリーオプションでは複数のインジケーターを組み合わせて相場の状況を確認することがポイントです。
ここでは、ボリンジャーバンドと相性の良いインジケーターを使った、次の攻略手法をご紹介します。
ボリンジャーバンドを活用したバイナリーオプション攻略法
- ボリンジャーバンド+MACDを使った順張り攻略法
- ボリンジャーバンド+ストキャスティクスを使った逆張り攻略法
- ボリンジャーバンド+ピンバーを使った逆張り攻略法
ボリンジャーバンド+MACDを使った順張り攻略法
まず最初にご紹介するのは、先ほど解説したボリンジャーバンドのバンドウォークが発生しているトレンド開始時に、順張りをする攻略法です。
ボリンジャーバンドのバンドウォークと相性の良いインジケーターは色々ありますが、ここではMACDというオシレーター系のインジケーターを併せて使用します。
まず、ボリンジャーバンドは以下のように設定します。
- 期間:21
- 偏差:2
MACDは「挿入」→「インディケータ」→「オシレーター」→「MACD」で表示することができます。
以下のように設定します。
- 短期EMA:12
- 長期EMA:26
- シグナル:9
- 適用価格:クローズ
MACDの赤い線を「シグナル線」、縦に連なっている白い線を「ヒストグラム」といいます。
「ヒストグラム」が、「シグナル線」を突き抜けたり、突き下げたりするポイントをゴールデンクロス、デッドクロスといい、上昇または下降の勢いが強いサインとなります。
上の画像のように、MACDでゴールデンクロス確認後、ボリンジャーバンドのバンドウォークできたら、トレンド方向にエントリーします。
HIGHエントリー
- ボリンジャーバンドのスクイーズ確認
- ボリンジャーバンドのエクスパンション確認
- MACDの「ゴールデンクロス」を確認
(「ヒストグラム」が下から上に「シグナル線」を突き抜けている時)
LOWエントリー
- ボリンジャーバンドのスクイーズ確認
- ボリンジャーバンドのエクスパンション確認
- MACDの「デッドクロス」を確認
(「ヒストグラム」が上から下に「シグナル線」を突き抜けている時)
バイナリーオプションの順張り取引で効果を発揮するMACDは、バイナリーオプションだけでなく他の投資においても、多くの人に使用されるインジケーターです。
MACDについて、以下の記事で詳細を解説していますので併せてご覧ください。
ボリンジャーバンド+ストキャスティクスを使った逆張り攻略法
次に解説するボリンジャーバンド攻略法は、相場の過熱感を表すインジケーター「ストキャスティクス」と組み合わせた逆張り手法です。
ここでのストキャスティクスの使い方は、2本の線の交わり(ゴールデンクロス/デッドクロス)を見て反転シグナルを判断します。
ボリンジャーバンドの設定は以下の通りです。
- 期間:21
- 偏差:3
ストキャスティクスの表示は「挿入」→「インジケーター」→「オシレーター」→「Stochastics Oscillator」で、次のように設定します。
- +%K期間:14
- +%D期間 :3
- スローイング: 3
ストキャスティクスを見ていると「+%K期間(緑)」が「+%D期間(赤)」を突き抜けたり、突き下げたりするポイントがあります。
ローソク足がボリンジャーバンドの±3σにタッチした後、ストキャスティクスの2本の線を見てゴールデンクロス(デッドクロス)が発生していたら逆張りで取引します。
エントリー基準は以下の通りです。
HIGHエントリー
- レンジ相場であることを確認
- ローソク足がボリンジャーバンドの-3σにタッチ
- ストキャスティクス20以下のエリアでSlow%K(緑)がSlow%D(赤)を下から上に抜ける(ゴールデンクロス)
LOWエントリー
- レンジ相場であることを確認
- ローソク足がボリンジャーバンドの3σにタッチ
- ストキャスティクス80以上のエリアでSlow%K(緑)がSlow%D(赤)を上から下に抜ける(デッドクロス)
ストキャスティクスは「買われ過ぎ」「売られ過ぎ」を表す為RSIとよく似ていますが、RSIが1本の線で表されるのに対しストキャスティクスは2本の線で反転ポイントを見ることが出来るので、シグナルが明確で分かりやすいというメリットがあります。
以下の記事で、ストキャスティクスを使ったバイナリーオプション攻略法を紹介していますので、併せてご覧ください。
関連記事→ストキャスティクスを使ったバイナリーオプション攻略法
ボリンジャーバンド+ピンバーを使った逆張り攻略法
次に解説するボリンジャーバンド攻略法は、「ピンバー」というローソク足パターンが出たときに逆張りでエントリーする手法です。
ピンバーとは実体よりもヒゲが3倍以上長いローソク足のことを指し、トレンド中にピンバーが発生していると相場転換のサインとなります。
しかしピンバーが発生しただけでは、エントリーの根拠として薄い為、ヒゲがボリンジャーバンドにタッチしたのを確認して、エントリーをします。
ボリンジャーバンドは、2σと3σを以下の設定で表示します。
ボリンジャーバンドの設定
- 2σ:期間20、偏差2
- 3σ:期間20、偏差3
上の画像は、上昇トレンド中に上ヒゲの長さが実体の3倍以上あるピンバーが出現しています。
エントリー基準は以下の通りです。
HIGHエントリー
- 下降トレンドで下ヒゲの長いピンバー発生
- ピンバーの長いヒゲが-3σを抜けている
- ピンバーのローソク足終値が-2σと-3σの間にある
LOWエントリー
- 上昇トレンドで上ヒゲの長いピンバー発生
- ピンバーの長いヒゲが3σを抜けている
- ピンバーのローソク足始値が2σと3σの間にある
上記のように、ピンバーのヒゲの長さだけでなく、安値(高値)と始値(安値)がボリンジャーバンドのどの位置にあるかでエントリーを判断します。
また、ピンバーは実体の位置がヒゲの先端から20%〜30%以内にあることを確認しましょう!
以下の記事で、ピンバーを使った攻略法について、詳細を解説していますので併せてご覧ください!
ボリンジャーバンドと併せて使えるバイナリーオプションのおすすめ攻略法
今回、ボリンジャーバンドを使ったバイナリーオプション攻略法をご紹介致しました。
しかし、今回ご紹介した手法よりもさらに高勝率な、ボリンジャーバンドと併せて使えるおすすめの攻略法があり、それをはたけTV公式LINE@にて、現在期間限定で無料公開しております。
なお、この手法で初心者が月に200万円以上の利益を叩き出した事例もあり、非常に有効な手法です。
また、人数制限はありますが、バイナリーオプションに役立つ特典もご用意しておりますので、まずはどんなものかチェックしてみてください。
【LINE@登録方法】
●スマホから閲覧の方1. 上のQRコード、もしくは「LINE@で特別な情報を受け取る」からLINE@で友達追加 2. バイナリーオプションに役立つ以下4つのプレゼントを無料ゲット ●PCから閲覧の方
1. LINEの「友達追加」より「QRコード」を選択。 2. 「QRコードリーダー」より上のQR画像を読み込んでください。
ボリンジャーバンド以外のバイナリーオプション攻略法はこちら
バイナリーオプションにはボリンジャーバンド以外にも、様々な攻略法があります。
今回ご紹介したボリンジャーバンドのように、複数のインジケーターを用いることでレンジ相場では何を使うべきか、トレンド相場では何を使うべきかと言った、状況に応じた分析が可能になります。
以下の記事では、バイナリーオプションで使えるおすすめ攻略法をまとめて紹介しております!
インジケーター毎・取引時間毎に攻略法をまとめており、こちらの記事を読むことでバイナリーオプションの攻略法はある程度網羅できると思いますので、ぜひご覧ください!
ボリンジャーバンドを使ったバイナリーオプション攻略法まとめ

コメント